Python
git-browse-remote を長らく使っていたが、最近の Ruby では動かなくなっており、インストール後に手で該当箇所を修正してしのいでいた。 ただ、もう Ruby / Gem はこれにしか使ってなかったというのがあり、環境を新しくした機会に Python で書き直した。 g…
最近(2年以上前)、pip がデフォルトで --user でインストールするようになった。 github.com ただ、この機能が有効になるにはいくつかの条件がある。 The user has not explicitly specified otherwise in the command line, environment variable, or a c…
Python から Terraform をインタラクティブな(stdin をそのまま渡す)形で呼ぶために、subprocess.run を使って subprocess で走らせようとしている。 ここで、 Ctrl-C (KeyboardInterrupt) のハンドリングがネックになる。 Terraform は Ctrl-C を打つと G…
SQLAlchemy で MySQL の JSON_CONTAINS をやるには func.json_contains を用いれば良いのだけど、 JSON_CONTAINS のドキュメント にあるように candidate は JSON ドキュメントである必要がある。 以下のようにすると hoge は JSON ドキュメントではないため…
この記事は KMC 2 Advent Calendar 2019 3日目の記事ということにしました。 Poetry Python の Dependency Manager は pipenv が有名で、自分もリリース当初から使っていた。ただ、最近はリリースが一年間されておらず、割と不安な状態*1。 最近は pipenv へ…
Python における bundler といえば (超ざっくり言えば) virtualenv になるのですが*1、イマイチ使いにくいなと思っていたら pipenv というものが登場していた。ちょっと使ってみたのでメモ。 何するやつ github.com Pipfile(.lock)を元に良い感じに virtuale…